010452

BBS

・ご利用ありがとうございます
・管理→管理画面→設定画面から掲示板の設定を行うことができます


  三角点日記 2016年 1月
  [No,1776] 投稿者 タメやん   日時 2016/01/01(Fri) 10:19  引用[編集]
暖冬になりそうな予感がする。

  Re: 三角点日記 2016年 1月 
  [No,1778] 投稿者 仙岳   日時 2016/01/02(Sat) 07:09 引用[編集]
昨年の正月は 初雪。
朝 10センチ。昼頃には 15センチになった… とある。

今年の元旦は、穏やかで 暖かかった。
明日以降、ここ しばらくは こんなのが続きそう……



   新年を迎えて
  [No,1773] 投稿者 仙岳   日時 2016/01/01(Fri) 04:15  引用[編集]
 明けまして おめでとう
             ございます

 本年もよろしく お願いいたします。


  新年らしく 富士山と 日の出です。
  ("希望峰"で 撮影しました)

1773.jpg
  Re:  新年を迎えて 
  [No,1774] 投稿者 仙岳   日時 2016/01/01(Fri) 04:20 引用[編集]
 昨年は最良の年となりました。
 大台ヶ原山で、 「日本百名山」全山登頂を成し遂げました。
 あわせて、年間登頂 『400座』も記録しました。 
 満足のいく成果を収めた 1年となりました。

1774.jpg
  Re:  この "絵" は…… 
  [No,1775] 投稿者 仙岳   日時 2016/01/01(Fri) 04:25 引用[編集]

  この絵は、 孫たちの合作です。
  現地でも なかなかの人気でした。

1775.jpg
  Re:  新年を迎えて 
  [No,1777] 投稿者 タメやん    日時 2016/01/01(Fri) 10:23 引用[編集]
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。



  三角点日記 2015年12月
  [No,1733] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/05(Sat) 15:54  引用[編集]
ここにきてやっと昼間も寒くなった。
パソコンの調子悪し。

  Re: 三角点日記 2015年12月 
  [No,1735] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/07(Mon) 16:32 引用[編集]
昼間も寒くなったが、未だに、霜が降りない。
いつもは、とうに、霜にやられる「皇帝ダリア」も健在だ。

いい アドレスを教えていただき、感謝です。
次の三角点は、我が家の三角点です。
(ただし、亡母名義ですが…)
http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.251958,133.174671&z=16&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

  Re: 三角点日記 2015年12月 
  [No,1737] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/08(Tue) 20:12 引用[編集]
自伐林家ですか?

【例】

http://oku3so16.exblog.jp/

  Re: 三角点日記 2015年12月 
  [No,1738] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/08(Tue) 21:09 引用[編集]
5(土)

・助藤C(298.2m)H27.9.10 土佐まほろば山の会 SH
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.764236,133.624649&z=16&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0


・権代C(624.5m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.745503,133.63291&z=16&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

4差路(看板の所)から北にまっすぐ林道を登る。
猛烈な野バラの嵐。重装備必須。

・ヲガバC(426.8m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.738562,133.600767&z=16&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

グラインガルデン行きの広い道・道標がある。


・地主C(527.6m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.732656,133.592205&z=16&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

シイタケ栽培地。
途中の大石展望台の、景色や由。


6(日)

・上エ砂田C(127.6m)切株にMH2氏の赤テープ
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.47448,133.334455&z=16&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

ミカン畑を直登。


・南谷C(102m)H26.3 MH
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.478615,133.357029&z=16&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

△西から登ろうとしてたら、登り口で山主の方が偶然車で通りかかって、おらんくの山で何しよりゃあ的に質問されたが、ルートを教えてくれた。
徳之森城跡
http://www.jpn-hayashi.com/cgi-bin/pjcasdetail.cgi?mode=詳細&subject=c74961700
らしい。
帰路は青テープのまま反対側(南東)に下ったが、ここもミカン畑だった。


・大畑C(344.7m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.499543,133.35086&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

林道入口から歩いたが、△西まで4tも通れる道だった。(常時使用中らしい)


・元取山C(278.3m)H26.2 MH ’15.7.12 ズボラマン
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.501516,133.33599&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

△南南東の樋状道が途中からウラジロが酷かったが、鉄塔巡視道に合流。帰路は鉄塔巡視道を通ったが、とっと遠回りだった。
△は、少し分かりずらい。(西側にあるが、石垣が多く戸惑う。)
北東のピークは、ただの藪と思われる。

  Re: 三角点日記 2015年12月 
  [No,1763] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/20(Sun) 12:19 引用[編集]
19(土)

・引底C(678.2m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.582305,133.21278&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0
林道の縁にあった。

・黒森山B(1017.3m)キティ 親子の山岳会
誰かがベンチに小さい雪だるまを作っていた。

・北黒森C(849.6m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.598732,133.202126&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

・竜ヶ水B(911.8m)MH2(文字は消えている)
△西のコルまで林道。そこから尾根道。

・大板C 位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.573939,133.206847&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0
すぐ近くに△があるはずなんだが、発見できず。枯葉に埋もれたか?

・峰岩戸C 位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.587802,133.202899&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

ここも△発見できず。大分前の点の記なので、△周辺の書き方も雑。

・寺村C 位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.579892,133.195024&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0
猛烈な薄藪でこれまた△を発見できず。
点の記ルートでなく、地形図の△南西の北西方向の点線(屋根付き墓の横)をジグザクに行けば△周辺までは楽に行けるの。

鼻の頭をバラで切り出血したり、車が林道で脱輪しかけたりと散々だった。

  Re: 三角点日記 2015年12月 
  [No,1764] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/20(Sun) 20:50 引用[編集]

1737 {返答が抜かってました}
>> 自伐林家ですか?

☆いやいや、そんなもんではありません。
ただ、趣味が高じて、「樹」を楽しんでいるだけです。

我が家の "山"に、 植樹をしています。
現在、ブナは 2本、 ヒメシャラは、数本≒5本かな…。
そのほか、オガタマ、トチノキ など多数。
変わったところでは、ペカン、など………。

気の向くままに木を植えています。
私のあとはどうなることか……と心配もしているが、嫁いだ娘をあてにしてるのが現状。
でも、楽しいですね……成長を見るのが……。

  良いお年をお迎え下さい。 
  [No,1771] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/28(Mon) 14:46 引用[編集]
26(土)

・寺山B(94.3m)H21.12.26 MH2

猿押林道が1月中旬まで工事で通行止め(処分場から12km地点)らしいので、急遽予定変更した。

6年前の同じ日にMH2氏が登頂していた。
周りがかなりだだっ広いので、分かりずらかった。

・香谷B(282.1m)

点の記では川沿いを通る様に記載されていたのでてっきり点線(川の北側)かと思いきや、実際は南側だった。(北と南で、道の状態が全然違う。)
鉄塔巡視道も点の記の様に電線真下を通ってなかった。


27(日)

・中ノ浦C(235.2m)’14.8.31 ズボラマン H26.12 MH
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.415198,133.332932&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

直登がややきつかった。

・中ノ谷C(225.6m)MH2氏の赤テープ
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.403116,133.341644&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

あちこちにオレンジに黒字でKTMと印刷されたテープが貼られていた。帰って調べたら、バイクメーカー(販売店)らしい。こんな辺鄙な所で何を目的に貼ったんだろう?

・河原山B(178.1m)文字の消えたMH2

点の記ルートだが、最初の所は灌木が多く無理かと思ったが、少し東に入った所からはスンナリ登れた。
山頂は猛烈なシダと登頂者のHPには記載されていたが、△から半径3m位はきれいに刈り払われていた。

・馬の背C(63.6m)

神社脇

  登り収め 
  [No,1772] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/31(Thu) 12:17 引用[編集]
30(水)

・浅尾B(362.1m)’14.7.27 ズボラ 文字の消えたMH2

稜線のコルまで作業道。(神社の残骸、林業関係のテントあり。)

そのまま縦走して

・大カゲC(271.5m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.558956,133.255105&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

点の記ルートで降りようとしたが、道がはっきりしなかったで、トンネル北の尾根(青テープあり)を下った。

・浪杉C(266.9m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.566653,133.262154&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

作業道(入口は、地形図より約50m東。)終点から尾根道。(TVアンテナ(線)あり)



    高縄半島 の山へ
  [No,1765] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/23(Wed) 14:09  引用[編集]
【12/18(金)】高縄半島の【北三方ヶ森 B H=977.6m】に登る。
R317号、水ヶ峠トンネル北口から入った林道に駐車し、「水ヶ峠 H=705m」を目指す。
(水ヶ峠の標識)


1765.jpg
  Re:   北三方が森 
  [No,1766] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/23(Wed) 14:11 引用[編集]
ここから 山頂までは、標高差で 273mしかないのに、
実際に歩くと、歩高= 477m/ -204m となり、477メートルも登らなければならない。
一部、急登の木段もあり、汗も出る。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.950444/132.888415


1766.jpg
  Re:   北三方が森からの眺望 
  [No,1767] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/23(Wed) 14:13 引用[編集]
山頂では 北面が開けていて、しまなみ海道の「橋」が見える。
以前に比べると、桧が大きくなってきて、視界が狭まっている。

1767.jpg
  Re:   伊之子山 
  [No,1768] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/23(Wed) 14:14 引用[編集]
「水ヶ峠」まで引き返し、反対側の尾根を登り、
【伊之子山 B H=872.4m】に向かう。

間伐された 桧植林の尾根を ただひたすら登ると、山頂少し手前で三角点と出会う。
10年ほど前は、 スズ竹に覆われていたが、こんな状態になっていた。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.934067/132.920065


1768.jpg
  Re:   ハネズル山 
  [No,1769] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/23(Wed) 14:18 引用[編集]
翌日は、【ハネズル山 B H=1282.0m】
山頂からは、となりの【赤星山 B H=1453.2m】が雪に囲まれていた。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.886965/133.452129

1769.jpg
  Re:   三角点は… 
  [No,1770] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/23(Wed) 14:19 引用[編集]
山頂から 20m(距離にして 100m)ほど下がると 三角点がある。
ここは 10年前と同様、スズ竹に囲まれていた。

1770.jpg


    物部の背骨山脈へ
  [No,1741] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 10:58  引用[編集]
【12/12(土)】 先ずは、【みやびの丘 H=1558m】から始まる。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.802250/134.000778

山頂からは 【白髪山 B H=1769.8m】が すぐ隣に見える。
近くの山並み(白髪避難小屋)上空を「滝雲」が流れる。

1741.jpg
  Re:   古敷谷山 
  [No,1742] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 11:00 引用[編集]
次は、 近くの【古敷谷山 B H=1468.8m】へ行く。
山頂部は、現在、"枯木の原野"化しているが、
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.794056/134.001389


1742.jpg
  Re:   18年前は… 
  [No,1743] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 11:02 引用[編集]
18年前の三角点は、 こんな状況だった。


1743.jpg
  Re:   ブナ 
  [No,1744] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 11:03 引用[編集]
鞍部で交差する林道を過ぎると、そこから先の縦走路は、スズ竹の繁茂した獣道となる。
所々に、大きなブナが林立している。
(ブナの実の殻が残っている)


1744.jpg
  Re:   西口山 
  [No,1745] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 11:04 引用[編集]
【西口山 H=1574m】には、スズ竹の縦走路脇に「主図根点」が佇んでいる。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.773250/133.996139

1745.jpg
  Re:   その次は… 
  [No,1746] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 11:05 引用[編集]
更に先に進むと、【源氏ヶ森 B H=1529.1m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.772722/134.003333



1746.jpg
  Re:   源氏ヶ森 
  [No,1747] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 11:07 引用[編集]
三角点は、ちょっとした 小高いピークに つくられていた。


1747b.jpg
  Re:   夕方の 太陽 
  [No,1748] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 11:10 引用[編集]
帰りの道路。
「峰越峠」近くから、 夕立のような「太陽光線」を見えた。
輝いているのは、香南市吉川沖付近だろう。



1748.jpg
  Re:   物部の背骨山脈へ 
  [No,1761] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/16(Wed) 23:06 引用[編集]
この稜線は、猛烈な藪だと思っていたが…。

http://entotsuyama.hobby-web.net/tozanki23ishidateyama2.html

航空写真では、口西山の北1km位まで林道が延びてる様だが、終点付近から稜線に乗れないか?

  Re:   物部の背骨山脈へ 
  [No,1762] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/17(Thu) 22:19 引用[編集]
「峰越峠」から 「源氏ヶ森三角点」までしか歩いてないが、 時期が、 夏場でなく、 冬場だったので、もっと "楽"に歩けた。
スズ竹の藪も、さほど 苦にならない程度だった。

>> ……終点付近から稜線に乗れないか?
★それより、尾根を歩いた方が、ずっと楽だ!
やはり、踏み跡= 「道」があれば、体力損耗=半分以下だ!

☆次回は、口西山(林野庁の"主図根点"がある)から南の 【井地山・勘定山】に行ってみたい。

「大磯の平」から南は、 ルンルンで歩けるので、 このルートを活用するのも 一方策だろう…。




  〜〜 梼原大規模林道を行く 〜〜
  [No,1749] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 18:49  引用[編集]
「高研峠」 から 「韮ヶ峠」 向けて始めよう。
R197号から 峠向けて上がると、
林道脇に 【宮上山 C H=705.4m】
ちょっとした茂みの中に こぢんまりと 佇んでいる。
標石は 無傷で きれい。


1749.jpg
  Re: 〜〜 川津南 A 〜〜 
  [No,1750] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 18:50 引用[編集]
「城川日吉トンネル」 を潜って まもなく、
【川津南 A H=895.4m】 へ尾根道で登る。
山頂三角点は 広々として平ら。


1750.jpg
  Re: 〜〜 松谷峠山 C 〜〜 
  [No,1751] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 18:52 引用[編集]
【松谷峠山 C H=913.1m】
三角点近くまでは 伐採地を登り詰める。
そこから先は ものすごい "スズ竹"。
その中に踏み込むと、標石が……

1751.jpg
  Re: 〜〜 上角ヶ岩山 B 〜〜 
  [No,1752] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 18:53 引用[編集]
【上角ヶ岩山 B H=929.2m】
草 1本 生えていない 杉の植林地の中に三角点



1752.jpg
  Re: 〜〜 長崎山 C 〜〜 
  [No,1753] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 18:54 引用[編集]
【長崎山 C H=898.1m】
背の高い松や杉が混じる 雑木林に三角点


1753.jpg
  Re: 〜〜 桜峠山 B 〜〜 
  [No,1754] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 18:56 引用[編集]
【桜峠山 B H=972.9m】
ここも 桧植林の小高い丘状に 三角点


1754.jpg
  Re: 〜〜 竜泉山 C H=1004.4m 〜〜 
  [No,1755] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 18:58 引用[編集]
【竜泉山 C H=1004.4m】
ここも桧植林。
林道から 急登を10分ほど 直登する。



1755.jpg
  Re: 〜〜 大野ヶ原が 見えている 〜〜 
  [No,1756] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 19:00 引用[編集]
眺望を楽しむ
ここの ちょっとした休憩所で 一息入れる。
ちょうど正面に 大野ヶ原が見える。
緩やかな尾根に、
【源氏駄場 B H=1294.6m】
【一夜ヶ森 C H=1360.5m】
【薊 野 峰 @ H=1402.9m】の三角点が並ぶ。


1756.jpg
  Re: 〜〜伊予の地山 C H=927.4m 〜〜 
  [No,1757] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 19:01 引用[編集]
【伊予の地山 C H=927.4m】
落葉広葉樹の多い (今の 冬場) 明るい三角点。
1本の背の高い ヤマザクラが聳え立っている。
(右端の木が その山桜)

1757.jpg
  Re: 〜〜 長曹山 C 〜〜 
  [No,1758] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 19:02 引用[編集]
【長曹山 C H=983.9m】
13年前には 桧植林越しに眺望があったのに、 今は 皆無状態。
桧の切株の年輪は、 "26" だった。


1758.jpg
  Re: 〜〜 韮ヶ峠山 C H=1011.7m 〜〜 
  [No,1759] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 19:05 引用[編集]
【韮ヶ峠山 C H=1011.7m】
ここも桧植林の山。
山頂三角点への道は、 "疎"であるが、 ヤブ化している。
薄暗くなっているし、目の保護を忘れずに……


1759.jpg
  Re: 〜〜 大久保山 C H=918.4m 〜〜 
  [No,1760] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/14(Mon) 19:07 引用[編集]
「韮ヶ峠」を越えて 少し下がって、
【大久保山 C H=918.4m】
ここも植林地内の尾根筋 途中に三角点。
(見逃すな…)




1760.jpg


  三角点日記 2015年11月
  [No,1646] 投稿者 タメやん   日時 2015/11/03(Tue) 18:27  引用[編集]
10/30(土)

・高連C(821.8m:ドーム型)H25.10 MH2
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.597561,133.324392&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

南から登るのはMH2氏のHPで大変な様なので、三ツ内林道が△近くまで伸延しているらしいので、そちらから登る事にした。

舗装道からダートになり、そこから1km位走ってこのまま進むのは厳しいとみて引き返し舗装道の終点にデポして歩いて行った。

1(日)

・石見C(401.6m:ドーム型)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.579785,133.330379&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

昨日の事もあり、影〜海上作業道を走るのはキツイと思ったが、ゴチャゴチャ曲がりくねっている所がないので走ってみた。
たまに通行しているのか、そんなに荒れてなくすんなり△近くまで行けた。

・楠瀬C(319m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.569246,133.3491&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

点の記では南から登るのだが、航空写真で林道が△西までできれいる様なので、そちらから行った。

・柳瀬C(248.9m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.565679,133.333243&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

3(日)

・白滝B(550.2m)
南の岡本神社(法厳城跡)から尾根沿いに登ったが、ズゥ〜とキツイ登りで堪えた。
そこから尾根伝いに登り、

・東越廉C(728m:ドーム型)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.591582,133.285747&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

中間辺りの610Pに、図根△?があった。

  Re: 三角点  行って みよう ! 
  [No,1672] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/07(Sat) 14:19 引用[編集]
行きやすそうで、行きにくそうな、面白そうな三角点が たくさん並んでいるので、今から冬場にかけて、ヤブも薄くなった頃を見計らって 行って見ることにする。
特に、【白滝 B H=550.2m】→【東越簾 C H=728m:ドーム型って何?】 は、何か、良い感じで、面白そう。
(今日は 暇だから、資料作成に入ろうか……)

★ この近くにある「鷹羽ヶ森」周辺を 縦走したことがあるので、紹介しましょう。
これは、女性連れで、もちろん日帰りです。
(車は、登山口と下山予定地へ。 2台)

歩行スタート【樫ヶ峠 H=695m】/8:02s
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.633090/133.358168

南西へ【大久保山 B H=822.0m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.628499/133.353018

西へ【三ツ内山 C H=842.5m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.624800/133.339371

南西へ【宇津木山 B H=885.2m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.616143/133.328781

南へ【鷹羽ヶ森 A H=919.1m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.600149/133.338437

南へ【北谷山 C H=776.1m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.591909/133.339703

更に南へ【大津江山 B H=522.9m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.580540/133.344682

下山は、勝賀瀬の「川口」のお寺へのつもりが、
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.580379/133.357857

「大津江山」からの下山の方向を間違えて、
「西の谷/15:48t」へ下りついた(ことだった)。

2014.H26.02.19(水)、男2、女2、計4人で、残雪のある時期だった。
藪漕ぎはなかった。

★ 歩行だけの所要時間 6時間28分(休憩を含むと ちょうど 8時間)
歩いた登り= 578m  下り= -1248m  計 -670m(の下り)と記録されている。

今からの時期、晩秋の落ち葉を踏んでの縦走、いいかもよ!

(添付写真は、樫ヶ峠で、お地蔵様のある所)

1672b.jpg
  Re:  お城下から 五在所山へ参上する道 
  [No,1673] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/08(Sun) 04:23 引用[編集]
※※ 以下は、私が思いついた事を 自由奔放に綴ったものです。
このルートを歩く事が、可能か? 不可能か? まったく 考えてないが、歩けたら、面白いし、楽しいだろうな……と思って 作ってみました。


☆この「道」は、お城下から 五在所山へお参りするためのものです。
その山道への入口は、
http://maps.gsi.go.jp/#14/33.581876/133.306646

終点の『五在所山』は、ここです。
http://maps.gsi.go.jp/#14/33.609580/133.256006


★先ずは、"山歩き"に際して、「出来地」の "水神様"に、安全を祈願し、お参りします。
【出来地 C H=41.4m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.583297/133.307762

★岡本神社に立ち寄ります。 ここは、【法厳(ほうごん)城跡 H=331m】です。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.576021/133.292656

★この尾根筋を登っていくと、【篝(かがり)ノ森の峰 H=440m】{←"城跡"らしいよ!}に、「烽火台」があるという。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.578864/133.290339

★更に、この尾根を登って行くと、【白滝 B H=550.4m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.581215/133.290424

★更に、上部を目指し、"いの町"との境界尾根をたどると、【東越廉山 C H=728.0m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.591591/133.285768

★その町界尾根を "北西"にたどると、【黒床山 B H=774.1m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.595111/133.277889

★ここからは 町界を離れ、尾根筋を "西"に向かうと、【布巻畝山 C H=823.4m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.594611/133.267278

★ここからは、"北西"に向かい、【十田峠山 B H=879.6m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.603417/133.261917

★いよいよ 大詰め、【五在所山 H=976m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.609450/133.256671

★ここまで来たら、事のついでに、三角点に行こう。【五在所山 C H=938.9m】
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.610528/133.252139

歩行距離 約6.5Km
歩高=約  +1010m −400m
 

  Re: 三角点日記 2015年11月 
  [No,1674] 投稿者 タメやん   日時 2015/11/08(Sun) 13:56 引用[編集]
ドーム型
真鍮製のドーム(レンズ)状の物ですが、点の記には「金属標」と記載されていたので、以後そう記入します。

【篝(かがり)ノ森の峰 H=440m】{←"城跡"らしいよ!}に、「烽火台」があるという。

確かに城跡の様だ。

http://www.jpn-hayashi.com/cgi-bin/pjcasdetail.cgi?mode=詳細&subject=c74912500

http://www.isekiwalker.com/iseki/194287/

東越廉山〜黒床山は通った事無いが(東越廉山からチラ見した感じでは、少し藪っぽかった様な…。)、
黒床山〜五在所山は通った事があります。

7(土)

・竹B(471m)MH2 ’15.1.2 ズボラマン

△南の稜線(コル)まで林道が延びている。

・下大谷C(459.9m)’15,1,12 ズボラマン
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.76247,133.656256&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

△南東の電波塔マークの所には、何もなかった。(残骸・痕跡すらなし。途中には4つある。)

・日浦B(554.2m)’15.1.2 ズボラマン

最高の民家まで舗装道(町道日浦本村線)。そこから山道に入り、△南できれいで緩やかな間伐地を登る。

・大杉C(428.2m:金属標)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.749339,133.658016&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

△西まで4m道路。

・堺谷南C(387.7m)H27.9.27 土佐まほろば山の会 SH
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.738571,133.663756&z=17&base=std&vs=c1j0l0u0

△のある畑?をロープ・網で覆って、中に入りにくかったが、木杭があってビックリ。

  Re:   行ってきました ! 
  [No,1685] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/17(Tue) 14:58 引用[編集]
1673 の「お城下から 五在所山へ参上する道」、
グルリッと 廻ってきました。

歩行等時間= 5時間45分
正味歩行時間= 4時間40分

速度が問題ではなく、いかにすんなりいったか……であるが、
すんなり 行けました。
計画通りでした。


  Re: 三角点日記 2015年11月 
  [No,1706] 投稿者 タメやん   日時 2015/11/23(Mon) 19:11 引用[編集]
14(土)

・中井C(239.2m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.44578,133.305434&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

岩の上に埋め込んであった。
ウスギからでないと車は行けない。

・ウツゲガキC(24.9m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.433671,133.294635&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

花壇の中に設置されている。

・上檜谷C(333.2m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.43556,133.310337&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

独標点(332m)と重なっている。
なぜなら、上記3点は去年新設されたから。

・宮ノ川内C(89.2m)MH2氏の赤テープ  ’15.8.30 ズボラマン
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.41432,133.271778&z=16&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

鉄塔から△西のピーク経由で登ったが、ピークから△までが分かりずらい。
(ズボラマン氏の白テープがなければ、こんな低山でも登れなかったかもしれない。)

・奥谷C(176.6m)MH2氏の赤テープ
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.422254,133.260427&z=16&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

宮ノ川内C鉄塔道分岐から広い林道を歩いていると、途中からAS舗装になっていた。

21(土)

・杉ヶ谷C(168.5m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.521245,133.259665&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

・新バエC(148.3m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.536136,133.269074&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

・長田山C(166m)H26.3.19 土佐まほろば山の会 ’15.3.29 ズボラマン
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.533382,133.279685&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

藪で分からなかったが、屈んで見ると標柱があったので鎌で周囲を刈った。
が標石が見つからないので、良く見ると山の会に木杭を見つけた。
この木杭は標石のそばに立てられている事が多いが、
標石がない。
木杭の周りの枯れ草を除けていると鉄板(のフタ)があった。
それを開けたら標石があった。

・一ヶ谷C(228.8m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.539302,133.296722&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0
△そばに石積み(祠はなかった)。参道は、真南に下っているらしい。

・二ツ野C(220.2m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.538095,133.311507&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

途中に一ヶ谷Cと同じ石積みがあり、お地蔵さんがいた。

上記5つ全部に青ナイロンテープがあり、助かった。(特に二ツ野C)

22(日)

・五平切C(927.8m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.724625,133.638704&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0
△は、南側の一番高い所。

・三傍示山(979m:△なし)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.721386,133.639594&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0
三郷越えへのトラバース道を通り、帰りに登ろうとしたが、トラバース道が分からず先に登った。
復路でも三郷越えからのトラバース道が分からず、(別な所に下る山道はある。)消滅している様だ。

・樫谷B(951.8m)
明神岳〜国見山の縦走ルートだが、ほとんど登る人がいないのか藪・小喬木・土砂崩れや、分かり辛い所がある。

・小川B(775.5m)
ちょっと複雑な地形

  書き忘れ 
  [No,1707] 投稿者 タメやん   日時 2015/11/23(Mon) 19:33 引用[編集]
8(日)?

・竹B(471.1m)MH2 ’15.1.2 ズボラマン

△南まで林道

・下大谷C(459.9m)’15.1.12 ズボラマン
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.772659,133.66537&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

△南東の電波塔マークの所には何もなかった。(痕跡すらなし。その手前の林道終点には、どっちゃりある。)

・日浦B(554.7m)’15.1.2 ズボラマン
最終民家まで舗装道(町道日浦本村線)。
△南の勾配の緩い間伐地帯を直登。

・大杉C(428.2m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.749344,133.658016&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

・堺谷南C(387.7m)H27.9.27 土佐まほろば山の会 SH
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.738589,133.663756&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

周りを網で囲って入れない様にしていたが、山の会の木杭はあった。

  Re: 三角点日記 2015年11月 
  [No,1732] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/05(Sat) 15:52 引用[編集]
29(日)

・大野内C(558.7m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.602154,133.284287&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

林道が延びている。

・野路C(187.6m)・長引C(328.4m)は、草の大藪で△不明。

・ナコセC(542.3m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.608677,133.274664&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

新林道から登る。


・ウスガ畝C(703m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.615093,133.267475&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

登り口は、新林道終点広場。道を間違えると登頂は無理と思われる。


・十田B(629.6m)
中間地点まで山道あり。


・横野C(321.9m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.621606,133.295762&z=18&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

登り口が分からなかったが、民家から住人の方が出てこられたので登り口・ルートを聞いた。
聞かなかったら登頂は難しかったかもしれない。


・打木C(590.7m)
位置:http://maps.gsi.go.jp/?ll=33.623991,133.315122&z=17&base=std&ls=controlpoint&disp=1&vs=c1j0l0u0

鉄塔巡視道。

  Re: 野路C(187.6m)・長引C(328.4m) 
  [No,1736] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/07(Mon) 17:09 引用[編集]

>> 野路C(187.6m)・長引C(328.4m)は、草の大藪で△不明。

★こんな所は、イノシシが掘り廻って、土が被さってきていたりして、なかなか見付けにくい。
そんな経験がある。
草が枯れてしもうたら、「いや、こんな所にあった やいか…」となるだろう…。

  Re: 三角点日記 2015年11月 
  [No,1739] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/09(Wed) 18:57 引用[編集]
>
>>> 野路C(187.6m)・長引C(328.4m)は、草の大藪で△不明。
>
>★こんな所は、イノシシが掘り廻って、土が被さってきていたりして、なかなか見付けにくい。
>そんな経験がある。
>草が枯れてしもうたら、「いや、こんな所にあった やいか…」となるだろう…。

すぐ横は畑でキレイなのだが、そこから外れると草縺れで歩行も儘ならなかった…。

  Re:  春に なったら… 
  [No,1740] 投稿者 仙岳   日時 2015/12/11(Fri) 04:55 引用[編集]

>> すぐ横は畑でキレイなのだが、そこから外れると草縺れで歩行も儘ならなかった…。

★ それほど、繁っていたら、イノシシも 入れんろうき、
それこそ、春になって、草縺れじゃないなったら、入れて、見つかるがじゃないろうか……。
覚えちょいて、行ってみようか…。




    物部の "背骨" 山脈
  [No,1708] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:09  引用[編集]
11/24(火)、香美市物部町の "背骨" ともいうか、R195号と 県道とで隔てる山脈に 挑戦してみた。
この山脈には、標高1000mを超える三角点や 山名表示の山などが 10個近く並んでいるが、登る人は少ないようで、ネットでも賑わってない。
その原因は、「ヤブ山だから…」とか、「蛇が コジャンと おるらしい…」と言う人もいる。
が、とにかく行ってみた。
["朝もや"が 立ち上る 奥物部の風景]

1708.jpg
  Re:   物部の "背骨" 山脈 
  [No,1709] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:11 引用[編集]
地形図にある破線を ただ ひたすら 辿って 高度を稼ぐ。
途中の 中だるみで 小休。

1709.jpg
  Re:   ニシキギ 
  [No,1710] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:11 引用[編集]
約1時間30分ほどを要して 稜線に出る。
そこでは 今までの苦労が 報われる 天国があった。
先ずは、深紅の 『ニシキギ』


1710.jpg
  Re:   マユミ 
  [No,1711] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:13 引用[編集]
ピンクの実を付けた 『マユミ』


1711.jpg
  Re:   マユミ -U- 
  [No,1712] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:15 引用[編集]
この株は まだ 葉っぱを残している。
これも やっぱり 『マユミ』


1712.jpg
  Re:   ツルウメモドキ 
  [No,1713] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:16 引用[編集]
野生のも あった(いや 元もと 野生が 本物かも知れない)『ツルウメモドキ』


1713.jpg
  Re:   何 ? 
  [No,1714] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:17 引用[編集]
これは 下山する時 見つけたが、名前が分からない。
教えて!

1714.jpg
  Re:   苔山 
  [No,1715] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:18 引用[編集]
尾根道を歩く。
時季なら "ヤマシャクヤク"がありそうな所で、"苔"の岩山を見つけた。
名付けて 『苔山』


1715.jpg
  Re:   根木屋 2三角点 
  [No,1716] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:20 引用[編集]
根木屋山2等三角点に到着。
桧植林と 雑木林の境目にある。

1716.jpg
  Re:   奈蔵山 3等三角点 
  [No,1717] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:22 引用[編集]
そこからも、なだらかな稜線を歩き、「大磯の平」に着く。
山名板も 標柱など 何もない。
"三角点"もない。
自分達だけで 登頂集合写真を撮り、近くの三角点【奈蔵 B H=1264.7m】に向かう。

そこは、大きな赤松のある雑木林。
林床にあった "スズ竹"は すべて 完全に枯れ果てて、突っ立っている。

1717.jpg
  Re:   "奥物部" の1枚 
  [No,1718] 投稿者 仙岳   日時 2015/11/27(Fri) 22:24 引用[編集]
ここで引き返す。
帰りの下山直前、"奥物部"らしい 1枚。
飛び出た棚田が 印象的な風景。
また 斜めからの陽射しを受けた "イチョウの葉っぱ"が 黄金色に輝く。

なのに、その下には、拾われることの無かった「ギンナン」が いっぱい残されていた。
これも、「奥物部」を象徴しているようで 印象的だった。



1718.jpg
  Re:   物部の "背骨" 山脈 
  [No,1731] 投稿者 タメやん   日時 2015/12/05(Sat) 15:19 引用[編集]
連合って所から登ったんですか?
稜線はスムーズに移動できそうな感じですか?



ページのトップへ
produced by AOIBBS