006446

B B S

*この印の付いている項目は入力必須です
Name*
Mail
URL
Title*
Comment*
添付
* 投稿できる画像サイズは 600KB 迄です (jpg  gif  png)
Color     Icon     アイコン一覧
Edit* (任意の半角英数字を、8文字以内で入力してください)
Key* *4桁の数字   を入力してください 

  YAMAHA VL1の液晶の修理に関しまして
  [No,106] Name ishi  引用    [編集]
初めまして

YAMAHA VL1の液晶の修理で調べていましたら、管理人様のtwitterに辿り着きご連絡させて頂きました。

現在液晶は一応つき、ぼやけている状態で見る事は出来るのですが新しいものに交換したく思っております。

もしVL1の液晶を修理頂くことが可能でしたらご連絡いただけますと幸いです。

自分は都内に住んでいるので、直接VL1をお渡しすることも可能です。

ご検討頂けますようよろしくお願いします。

ishi

Date 2023/04/10(Mon) 19:49
  Re: YAMAHA VL1の液晶の修理に関しまして 
  [No,107] Name nimFDD@omame Project [編集]
ishi 様

修理についてですが、家庭の事情(COVID-19等の感染症の影響ではありません)により、修理完了までお時間をいただいてしまうこと、
楽器の状態を、事前に確認させていただきたい項目がいくつかございます。

差し支えなければtwitterのDirectMessage(DM)にてご連絡いただると幸いです。(私のtwitterアカウント(@nimFDD)をフォローしてなくとも受け取れる設定にしてあります)

どうぞよろしくお願いいたします。

Date 2023/04/12(Wed) 19:07


  Montage Touchscreens
  [No,102] Name Jason  引用    [編集]
I saw your youtube video https://www.youtube.com/watch?v=4s_GQAqPY_E which lists two Monitors compatible with the touch protocol used in the Yamaha Montage. Neither of these monitors have a US distributor. I was wondering if a US model could be identified so that users in this geo could benefit from a monitor. The Dell monitor previously identified as discontinued needs a replacement (or several) that can be procured easily. Thank you for your feedback.

私はあなたのYouTubeビデオhttps://www.youtube.com/watch?v=4s_GQAqPY_Eを見ました。これはヤマハモンタージュで使用されるタッチプロトコルと互換性のある2つのモニターをリストします。どちらのモニターにも米国の販売代理店はありません。この地域のユーザーがモニターの恩恵を受けるように、米国のモデルを識別できるかどうか疑問に思いました。以前に製造中止と識別されたDellモニタは、簡単に入手できる交換部品(または複数)が必要です。ご意見ありがとうございます。

Date 2019/03/15(Fri) 09:39
  Re: Montage Touchscreens 
  [No,103] Name nimFDD(omame Project) [編集]
ありがとうございます。

Thank you very much.
Of the DELL monitors sold in many countries, it is fine to use the current touch screen P2418HT, but the 23.8 inches are large.

There is a possibility only in the Japanese market, but I-O Data products may also be used
LCD-MF224FDB-T
https://www.iodata.jp/product/lcd/tp/lcd-mf224fdb-t/index.htm

Date 2019/03/17(Sun) 21:10
  Re: Montage Touchscreens 
  [No,104] Name Jason  [編集]
P2418HTに関して少なくとも1人のユーザーからの矛盾する報告があります。

ソース:https://yamahasynth.com/ask-a-question/dell-p2418ht-touch-screen-monitor-with-the-montage
-----

「モンタージュでDell P2418HTタッチスクリーンモニタを使用したことがある人はいますか?デルの画面にはモンタージュ画面からの情報が表示され、タッチに応答します。つまり、Dellはモンタージュ画面に合わせて調整していません調整ルーチンを試してみました(「Part Common」 「Utility」 「Enter」を押し続けます)。キャリブレーション用の四角形がDellの画面に表示されますが、タッチに反応しません。

何かご意見は?モンタージュのタッチスクリーンは私の昔の目には小さすぎる。」

There are conflicting reports from at least one user about the P2418HT.

Source: https://yamahasynth.com/ask-a-question/dell-p2418ht-touch-screen-monitor-with-the-montage
-----

"Has anyone had any experience with using the Dell P2418HT Touch Screen monitor with the Montage? The Dell screen displays the info from the Montage screen and responds to touch. The issue is that on the Dell, when I touch a Live Set preset, for example, it selects a different preset. In other words, the Dell isn't calibrated to the Montage screen. I've tried the calibration routine (press and hold "Part Common" " Utility" "Enter"). The white squares for calibration show up on the Dell screen but do not respond to touch.

Any thoughts? The Montage's touchscreen is too small for my old eyes."

Date 2019/03/21(Thu) 04:05
  Re: Montage Touchscreens 
  [No,105] Name nimFDD(omame Project) [編集]
大変失礼しました。Dell P2418HTはMONTAGEのタッチ機能と互換性がないのですね。

I'm sorry.
The touch screen of Dell P2418HT is not compatible with touch. Sincerest apologies. It would be nice if there were touch screens available that could be purchased in many countries' markets, but that seems difficult.
I tried a Chinese-made cocopar monitor available on Amazon, etc., but the touch screen function did not work.
There are places where I would like to continue trying, but my wallet is cold. ;)

Date 2019/03/26(Tue) 17:43


  電子楽器(SY77/SY99)用FDD変換基板ケーブルセット
  [No,95] Name もっさん  引用    [編集]
初めまして。
変換アダプタを購入&使用させていただいている者です。
本来SY77とSY99用に購入したのですが、対応機種欄にV50が書いてあったので試してみようとこの度、対応機種で実機確認をされてなかったYAMAHA V50での検証を行いましたので、作者様にフィードバックさせていただこうとメッセージを送ります。結果から申しますとケーブルの長さも問題なく干渉する箇所もなく接続,設置出来ました。USBメモリ2Gを用いてフォーマットとV50のデモンストレーションディスクのロードチェックをしましたが問題なく出来ました。私としてもシンセサイザーが1台蘇ってくれたのでとてもいいリペアができたと嬉しく思います。今後とも愛用させていただきます、よろしくお願いします。
リペアの様子をブログにアップしてますのでご覧になっていただけると幸いです。
http://blog.livedoor.jp/ymspj_1992/?_f=jp

Date 2018/08/18(Sat) 17:55
  ありがとうございます 
  [No,98] Name にむ@omame Project [編集]
V50での検証・ご丁寧にも報告いただきましてありがとうございます。
1台でも多くの楽器が直り、うれしく思います。

ピッチベンドホイール・モジュレーションホイールがFDD取り付け位置に近いV50は、
USB方向転換アダプターを併用すると運用しやすくなるかもしれません。
100円ショップで扱っている店舗もあるようです。

Date 2018/08/20(Mon) 14:14
  GOTEKに接続するストレージの容量制限について 
  [No,99] Name にむ@omame Project [編集]
GOTEKのエミュレーターは仕様が謎に包まれており、購入した方が実際に使用して判った部分が多い印象があります。

SFR1M44/SFRM72シリーズのUSB端子に接続して認識できる最大容量=2GByte

2018年現在、小容量のUSBフラッシュストレージは少ないです。
2GBを超える容量のストレージしかない場合、MiniTool Partition Wizardなどのフリーソフトウェアを用いて
2GBのパーティションを作って2GBの領域だけ使用する使い方で使用できました。

Date 2018/08/20(Mon) 14:22
  添付ソフトウェア互換ソフトウェアについて 
  [No,100] Name にむ@omame Project [編集]
購入時期によって添付品に違いがあるようです。
しかし、添付されていてもソフトウェアがWindows2000/XP用で使い勝手が今ひとつです。

そこで、保証外というか本来の使い方ではないのかもしれませんが、GOTEK本家とそっくりなソフトとそれを改良して使いやすくなっているソフトがイタリアにありました。

こちらのソフトウェアはWindows7以降でも使用できる上に全ての仮想FDを一望できるために使いやすいと思います。
(ページ中央付近のScarica il software di gestione per Windows7)
https://www.ketron.it/software/50-usb-floppy/usb-floppy-software-1-1

今のところ制限なくダウンロードができるようですが、使用する際は自己責任にて…という感じでしょうか。

Date 2018/08/20(Mon) 14:28
  KETRONソフトとの互換性 
  [No,101] Name にむ@omame Project [編集]
既にGOTEK製ソフトのためにWindowsXP環境を用意して仮想FDを活用しているという方は
GOTEK製ソフトで作った仮想FDを読み込めるのか気になるところですので、試しました。

結論から言うと互換性はなく、GOTEKソフトで作られた仮想FDをKETRONソフトで読み込むことはできませんでした。

GOTEKソフトでないと困る面はなさそうなので、KETRONソフトで仮想FDを作り直して使う方が使いやすいです。

Date 2018/08/20(Mon) 14:33


  掲示板の復活
  [No,91] Name にむ@管理人 引用    [編集]
およ…しばらくアクセスが出来なかった掲示板にアクセス出来るようになりました。

Date 2015/03/06(Fri) 16:44
  はじめまして。 
  [No,92] Name daiki [編集]
TwitterのFDD変換アダプタから来ました。

NEC PC-9801NS/AのHDDをSDに
http://www.nimpe.besaba.com/9801/nsasd.htm

KRHK-MSATAも使えるそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EUXS7WG/

Date 2016/10/06(Thu) 05:14
  いらっしゃいませ 
  [No,93] Name にむ@管理人 [編集]
はじめまして。

KRHK-MSATAはPC-9821Lsシリーズでの動作報告があるようですね。

PC-9801NS/Aだと540MBを越えるとハングアップしてしまうので、少しばかり勿体ないような気がします。

しかし、小容量のmSATA接続SSDが余ったら換装に便利なアイテムかもしれませんね。
mSATA接続のSSDを手にしたら試してみたいアイテムです。

Date 2016/10/13(Thu) 20:10


  VL1 Version2 (EME-216Y)
  [No,85] Name YUSHI 引用    [編集]
YUSHIさんの投稿画像
こんにちは。YUSHIと申します。
VL1 version2のFDD交換の際に参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
内蔵のEME-216Yの画像を添付致します。

ちなみにSamsung SFD-321Bで交換に成功しました。
SFD-321B基板からReady信号取り出し→FFC 26pinコネクタをEME-216Yから外しFDDケーブルにハンダ付け、で動作しました。
画像無くて申し訳ないです。。。

Date 2014/03/20(Thu) 17:52
  ありがとうございます 
  [No,88] Name にむ@管理人 [編集]
貴重な情報提供ありがとうございます。m(_ _)m
VP/VLシリーズのFDDがEME-213に似ていてとても気になっているのですが
高価な為縁が無く、調べていませんでした…。

ピンアサインの変換はこのあたりでしょうか。
http://torlus.com/floppy/forum/viewtopic.php?f=2&t=608

EME-213(2DD)は24ピンFFC…EME-216Y(2HD/2DD)は26ピンFFC…φ(.. )

Samsung SFD-321BはDiskChangeとReadyの両方が取り出せるので便利なドライブですね。

しかし…VLシリーズのFDDにもゴムベルトが使用されていたとは…
FDDのフロントベゼルがそっくりなYAMAHA A7000も同じかも…

*FDDの型番を間違えていたので訂正

Date 2014/03/21(Fri) 19:55
  お返事ありがとうございます 
  [No,89] Name YUSHI [編集]
ピンアサインですが、上記サイトも知っていますが、
結局VL1-mのサービスマニュアルを購入して確認しました。
1( 5V),2(INDEX),3( 5V),4(DSEL),5( 5V),6(DCHG),7(NC),8(READY),9(HDOUT),
10(MTON),11(HDIN),12(DIRC),13(GND),14(STEP),15(GND),16(WDATA),17(GND),
18(WGATE),19(GND),20(TRK0),21(GND),22(WPRT),23(GND),24(RDATA),25(GND),26(SSEL)
となってます。
結線はHDOUTをGNDに繋いだ他は上記サイト通りです。
(HDOUTはHigh Density信号かと思いLOWレベルにしてみました。2HDしか持ってないので)

ゴムベルトは最初パナソニックの部品を取り寄せて交換しようとしたのですが、
ベルトを外すために基板も外す必要があり、その際にフィルムケーブルを破ってしまい、
この度のドライブ交換となった次第です(^^;

あと関係ないですがサービスマニュアルいろいろ見たところ、
SY77/99はReady信号要らないようです。
追記:6ピンDSEL1 8ピンDCHGになってます。ご参考までに。。。

Date 2014/03/21(Fri) 22:43
  ありがとうございます 
  [No,90] Name にむ@管理人 [編集]
貴重な情報をありがとうございます。
2HD/2DDドライブでReadyが使われているところはRolandのチノン製FDDが搭載された機種に似ていますね。

SY77/99で使われているD357Bの6PinはDriveSelect1/8PinはDiskChangeなのですね。ありがとうございます。
てっきりPC-98などで使われている26PinのFDDと同じアサインと考えてしまっていました。

Date 2014/03/22(Sat) 17:12


   VL1 Version2 (EME-216Y背面)
  [No,87] Name YUSHI 引用    [編集]
YUSHIさんの投稿画像
EME-216Yの背面です。

Date 2014/03/20(Thu) 17:57


  VL1 Version2 (EME-216Y裏側)
  [No,86] Name YUSHI 引用    [編集]
YUSHIさんの投稿画像
EME-216Yの裏側です。

Date 2014/03/20(Thu) 17:55


ページのトップへ
produced by AOIBBS